
Jean-Baptiste Products
ジャン バティスト 商品紹介
Driver Head
JB501Dr de l'evolution

左に行かずに広いスイートエリアで安定したインパクトにより、驚異の方向性と飛距離を誇ります。設計思 想はそのままに、ボディ材とフェース材を変更したマイナーチェンジモデルになります。驚異の飛距離で世間を驚かせたJB503Fwに採用した新しい鍛造βチタン材をフェースに採用。3.3㎜の厚い板をさらに冷間圧延し、3.0㎜へ。また、プレスにて両側から板にスリットを入れる「Both Side Slit Technology(BSST)」採用。まさに正常進化の501エボルション。
JB701Dr

ロフト表示のない超低反発モデル。
アメリカ先行発売の7シリーズ(world model)待望のドライバー。
ディープフェース+セミハイバックで、JB503Fw3採用の「Both Side Slit Technology」をドライバーに搭載。
逆にフェース板を厚くし、フェースの薄さの反発で生じる無駄な初速とスピンを絶妙に抑制。バックフェースはパワーリブ設計。究極の強弾道を得るためだけに設計しました。フェースの弾き、反発で飛ばす・・・という定義とは真逆の設計思想になります。フェースの撓みとボールの潰れの最良バランス+究極の黄金比設計は完全なツアー支給仕様。
JB301Dr Nouvelle Vague
弾丸ライナーで飛距離を追求したローロフト専用の701に対し、こちらは高弾道低スピンでの飛距離を追求したハイロフト専用ヘッド。徹底的に理想の高打ち出しを追求、ヘッド形状にこだわり抜き、インパクトを徹底的に科学分析。テストを重ねることによって、設計値をさらに昇華させ続けて、異常値とも言える設計値にたどり着きました。
あくまでも、ジャン バティストは現場での結果至上主義。机上の設計値を現場で平気で変更し【データ上で飛ぶ可能性のあるヘッド】ではなく、【飛距離が最も出たヘッドを設計値】としています。軽量で作るベースヘッドで、ひたすら重心位置を変更しながらのコースでの打球テスト。だからこそJBはコースでこそ、必ず結果を出し続けます。
テスト段階から藤田さいきプロが驚愕、絶賛し、試合での使用を待望した超飛距離追求型のハイロフト専用ヘッドとなります。
Fairway Wood
JB503Fw3
国産プレミアムβチタンの最高級の新しい板材を用い、フェースの裏側にも特許のスコアラインを増設。
反発としては大変高すぎるために、あえて板材を厚くし反発を抑え、弾道を落ち着かせて最適化。
JB501Dr以上のコストになったフルチタンボディーのソール部分には、バウンス機能を持つダブルレール(下駄) を設計。しかも、比重の重い鍛造のステンレスとし、削り出しで究極の重心設定を可能に。フルチタンのドライバーのソールに削り出しのパターがついてるのと同等のコスト。
驚くべきはFwとして脅威の有効打点面の広さ。 通常、国内流通のほぼ99%のフェアウェイウッドが、重心位置は下から80%前後の位置で、有効打点エリアは20% 弱となっています。さらにライ角が59度前後に加え、ソールのヒール部からの芯への距離が高すぎて、実際には多 くのプレーヤーがベストの弾道を得られていないのがフェアウェイウッドというクラブ。JB503Fwでは、重心高を位置を下から47%まで下げることに成功し、有効打点エリア面積は53%。
求めるスイングはアッパーブローではなくレベル~ダウンブロー。
JB701Fw 4w/5w/6w
従来の7wは、女子プロでさえ高さが出過ぎて縦の距離のコントロールが難しく、スピンも不安定で風の影響も受けやすいクラブでした。ヌーヴェルヴァーグと名付けられた、この6wという新しいヘッドは、5wに近いロフトで、7wの長さで高さを出し過ぎずに、ユーティリティー並みの方向性を確保。圧倒的な抜けとライを選ばない特徴的なソール、強めの中弾道で風に強く、スピンでグリーンに止められるなど、理想のショートウッドとなりました。
さらに、この6wを飛距離的に進化させる形で4wを開発。重心設計をヘッド形状ごと見直し、4wの高さで、3w並みの飛距離を実現。3つのウェイトで重量設定は自在。常識を覆し、新しい時代の幕開けにつながる4&6w。
この新しい波がスタンダードへとなる日が来ます。
Utility
JB701HB3 / HB4
ジャン バティスト ブランドを立ち上げる前に、どうしても創りたかったのが、ハイブリッドヘッドでした。理由は、これだけ多くのメーカーが存在しながらも、本当の意味で使いたいと思えるヘッドが市場に無かったため。それでも、数値的な理想は図面としてありながら、JBブランドのラインナップの中で、一番最後に出そうと考えておりました。ブランドは一番最初にリリースしたモデルがイメージになります。UTから出しても、パターだけ出しても、一番製造が簡単なウェッジから出しても、ドライバーが売れるまでには10年はかかります。ただ、一番最初にドライバーを出し、それが評価を得られれば、ブランディング、マーケティング戦略を“ぶらさず”に計画通り行うことで、すべてのアイテムの評価が得やすく、かつ様々なアイテムを販売店様が販売しやすくなると考えます。
よって一番自信のあるアイテムを、あえて最後に準備させていただきました。
すべてのアイテムやコンテンツにおいて、ヒューマンテストを重視し、徹底した現場結果主義を貫いてきた結果が、すべてのアイテムの評価につながったと思います。そのギアの集大成が、一番自信のあった今回のユーティリティーとなります。可能な限り価格も低めに設定させて頂きました。このアイテムがJBの入り口になるユーザー様もいらっしゃれば幸いです。
Iron
JB502CBI / JB502MBI


【設計コンセプト】
・ゴルフ史上歴代及び今後も含めて、
性能及び機能での究極の軟鉄鍛造ヘッドを創る。
・完全プロユースでありながら、アマチュアでも十分使いこなせる
やさしさを保持する。
・抜けの良さ、飛距離、打感、方向性、スピン、操作性の
すべてを高次元で融合させる。
・ツアーの現場及びアマチュアの1シーズンにおいて、
弾道微調整をヘッド装着のまま可能にする。
・究極の製造工程を経て、究極の製造精度を目指す。
・名器と評価され、モデルチェンジのない
10年以上のロングセールスを目指す。
・洗練されたJBらしい機能美的デザインで
世界一のデザインと評される様なヘッドを目指す。
【性能面の究極ポイント】
・軟鉄鍛造品のノーマルロフト設計での最高の飛距離性能。
・軟鉄鍛造ヘッドとして、コントロー性を含むプロユースであること。
・砲台グリーンやコンパクションの高いグリーンでも
しっかり止められるスピン性能を有する。
・高さと強弾道の両立。高さがありながら、
アゲインストや左右の風に流されにくい。
・STD品でセミフラットフェース(10μ前後)の平面制度を有する。
・ナノフラットフェースもご用意。
・プロユースでありながら、優しい抜けの良いソール形状の効果で
アベレージゴルファーでも使用可能。
・必然的にハンドファーストのダウンブローのインパクトの
会得につながるソール形状。
・独自のホール設計キャビティ設計により、
マッスルに見えながらも広いスイートスポットを有する。
【究極の製造工程】
・日本国内産のS20Cにて、オリジナルの金型から鍛造にてヘッド成形。
・鍛造後のヘッドは、通常、研磨作業でだけで終わるが、
さらに日本製の超高精度ミルドマシンによりネック周りを残し、
CNCミルドにて高精度に削り出し。
・CNCミルド後のヘッドを世界一の新潟の研磨師によって、
顔出し研磨と重量の微調整研磨。
・独自にR&Aにスコアライン彫刻の申請を済ませている
国内有数の彫刻師によりスコアライン彫刻。
・国内最高レベルのメッキ工場にて、できるだけ誤差の少ない
1層の20μ硬質Crメッキを施します。
・3箇所のホールキャビティ内に重心、重量の可変な
4種のウエイトを調合して装着。
・フェースの仕様は2種類
セミフラットフェース(スタンダードフェース)
10ミクロン前後の平面精度ナノフラットフェース(平面加工フェース)
硬質クロム、ノーメッキ、無電解Niセラミック複合からお選びいただけます。